参画するには
日本が誇る伝統と革新の価値を
未来へつないでいく場
キュレーションホテル協会の使命は、伝統建築と技術や工芸を伝承しつつ、「目利き・キュレーション」が加わった革新的なデザインを施し、負の遺産といわれる建築を、新たな価値とビジネスモデルで再生させることです。
キュレーションホテル協会の施設はネットワークすることで、最大の広報並びにマーケッティング効果を生み出します。キュレーションヴィラ・ホテルにふさわしい条件を備えた施設からの入会希望に対して審査をさせていただき、入会あるいは入会を目指してのコンサルティングをスタートいたします。
審査基準
Aboutページに掲げるキュレーションホテル協会参画施設の7つの条件を満たしていること、あるいは目標としていることが必要です。
詳細はチェックリストをダウンロードしてご確認ください。
チェックリスト(エクセル)へのリンク
なお、キュレーションホテル協会参画施設を目指す皆様には、私共協会のコンセプトをより深くご理解いただくためのイーラーニング教材を提供しております。ご希望の場合は、問い合わせ欄からイーラーニング教材へのアクセス希望としてお申込みください。
審査方法
お申込みをいただきましたら、まずZoomでミーティングを設定し、ご希望の方向性が分りましたら、コンサルティングを開始するか、あるいは基準を満たす場合には宿泊審査を行います。
年会費
200㎡までの住宅規模で年会費最低10万円から。1回の現場コンサルティング含む。(交通費・経費別)
一棟貸し、部屋貸し、小規模・中規模・大規模宿泊施設、それぞれの規模に合うパッケージを、ご相談のうえご提案します。
入会メリット
SNSによる情報発信
協会のウェブにネットワークの一員として掲載いたします。(ウェブページ制作・フォーマッティングは有料)また、SNSで情報発信を行いマーケッティング、広報をグループとして効果的に行います。
キュレーションホテルサイトの予約システムをご利用いただけます。(コミッション制)
ワークショップやイベント開催のアドバイス、ネットワークで巡回式イベントなどを企画します。
会員にはサロンイベントやワークショップを開催することで、アーティストや伝統工芸を広める役割を担いますが、その開催へのアドバイスやコンサルティングを行います。(有料)またグループ全体で巡回展やセミナーを行うことで、より効果的なイベントの開催や集客をサポートします。
定期的にクオリティチェックとアドバイスを行います。(年1回まで無料、それ以上は有料)
会員のクオリティーを保ち、常に最高峰のクオリティを提供するホテルグループとして、年一回の資格継続審査と、ご希望に応じたアドバイスやコンサルティングを行います。(有料)
書籍の制作をお手伝いします。
基本的にキュレーションホテルは開発時に一冊の書籍を制作いたします。そのお手伝いをします。(デザイン、編集、流通など。有料)キュレーションホテルのシリーズの書籍ができることになり、そのコンセプトや哲学を伝えます。
デザインを学ぶイーラーニング教材へのアクセス
デザインの基礎を学んでいただける澤山塾マテリアルを格安でご提供します。スタッフの皆様含め、積極的に学んでいただくことで、各施設、またグループとしてのクオリティを高めます。
キュレーションホテルを構成するメーカーや作家などのデータベースにアクセスできます。
作り手、アーティスト、優れたメーカーをデータベース化します。優れた作り手たちとつながることで、キュレーションホテルとしての可能性を広げることができます。キュレーションホテルは完成形を持つホテルではなく、常に進化を行うホテルです。グループ全体で進化するプラットフォームを醸成します。
キュレーションホテル協会とは
キュレーションホテル協会は、参画希望施設、参画施設に対して、普及、教育、マーケッティング、認定、デザイン、コンサルティングサービスを有料にて提供します。
- 普及⇒キュレーションヴィラ・ホテルの考え方を普及、啓蒙します。
- 教育⇒キュレーションホテル協会参画希望者に対する教育プログラムを提供します。
- マーケッティング⇒キュレーションホテル協会参画施設をつなぎ、そのプロモーションを効果的に行います。
- 認定⇒キュレーションホテル協会参画施設としての認定ならびに年一回の継続認定を行います。
- デザイン⇒キュレーションヴィラ、ホテルを目指すオーナーや企業に対してデザインサービスを提供します。
- コンサルティング⇒様々な段階でのコンサルティングサービスを提供します。
普及 啓蒙
キュレーションホテル協会が掲げる理念の普及、啓蒙を行います。ウェブ、書籍、セミナー、執筆などを通じて、キュレーションホテルのあるべき姿を伝えます。
教育
英国で習得したインテリアデザインのセオリーを、教育により普及します。澤山塾を通じて作り上げた教育素材を使用し、多くの皆様に実践的に学んでいただきます。
審査、認定
キュレーションヴィラ・ホテルの認定審査、毎年の資格継続審査を行います。スタンダードを明確にしていきます。
コンサルティング
キュレーションホテル協会参画をめざす皆様に対するコンサルティングサービスをします。デザイナーの紹介も行います。
デザイン
実際にデザインをお受けし、施工、完成までを見届けます。
BABIDとの連携で
最高のデザインを
英国インテリアデザインビジネス協会BABIDとの連携で、
世界の超一流デザイナーから国内のデザイナーまで、
ふさわしいデザイナーをご紹介いたします。
キュレーションホテル協会代表プロフィール

澤山 乃莉子
インテリアデザイナー、デザインコンサルタント、デザインプロデューサー
一般社団法人 キュレーションホテル協会 代表理事
一般社団法人 英国インテリアデザインビジネス協会(BABID)代表理事
インテリアデザインカレッジ「澤山塾」主宰
経歴
新潟県新潟市出身。 明治大学文学部史学地理学科で地理学、博物館学(学芸員)を修める。日本航空国際線客室乗務員を経て、ホテル西洋銀座、御殿山ガーデン ホテルラフォーレ東京などでサービス&人材マネジメントコンサルタントとして勤務。
1995年、家族の赴任に伴いに渡英。ロンドン大学大学院建築学科照明コース、The Interior Design School、サザビーズインスティテュートアートビジネスコースを含む各種カレッジで、インテリアデザイン、アートディレクション、照明学、ソフトファニシング、デコラティブペイント、カラー、フラワーアレンジメント、テーブルコーディネートなどを修め、有名デザインオフィスでのトレーニングを積む。
2000年、ロンドンでインテリアデザインオフィス「NSDA」を¬起業し、17年にわたりビジネスを行う。
2017年、日本に帰国し、BABID(英国インテリアデザインビジネス協会)代表理事として、日本のプロジェクトと英国のインテリアデザイナーをつなぐ業務に携わる。
2018年、一般社団法人キュレーションホテル協会を設立し、ホテルの新分野としてのキュレーションホテルの普及に努め、現在に至る。
活動内容・実績
インテリアデザイン
日欧で住宅、ホテル、レストラン、モデルルーム、家具デザイン、大手デベロップメントやショールームなど数多く手掛ける。ロンドンでは1200㎡を超える住宅も複数手掛けており、アートやワインによるポートフォリオ形成も含む、世界の真の富裕層のライフスタイルに沿ったデザイン提案を行った。
家具デザイン
Chigaidana Cabinetで英国D&D Award 2001 での入選や、カリモク家具から発表した「蓮夕」シリーズで、2010年よりミラノサローネに3度出展。「蓮夕」は、2011年ワールドカップの際、表参道のNakata Café VIPルームに採用され、西陣織のファブリックデザイナー斉藤上太郎氏とのコラボレーション作品もある。
デザインコンサルティング
伝産品の海外展開、長期優良住宅デベロップメント、ホテルセクターなどへのデザインコンサルティングを数多く手掛ける。
セミナー・執筆
ロンドン・パリ・ミラノを12年にわたり定点観測したヨーロッパのトレンド分析、サステイナブルデザイン、ホテルデザイン、伝統工芸、アート、建築インテリア理論、装飾芸術史などをテーマに多数。2009年から4年間、カリモク家具の公式ウェブサイトに執筆したインテリア理論は、当時の日本においてセオリーを網羅した画期的なウェブコンテンツとして、最大月間37万ヒットを達成。
デザインコンサル
伝産品の海外展開、長期優良住宅デベロップメント、ホテルセクターなどへのデザインコンサルティングを数多く手掛ける。
プロの育成
2005年から開発を始めた職業大学院プログラムをもってロンドンのカレッジとの提携を行い、2012年、日本のプロ向けの The Interior Design Professional Development Diploma (英国職業大学院ディプロマ資格)をめざす1年間のオンライン対面講座「澤山塾」をスタート。日本ではインテリア分野において英国レベルのセオリー教育は行われていないため、真に独創的なデザインは生まれず、真似事が横行する。この状況を改善するためには、セオリーを普及するしかないという思いから、「澤山塾」の内容は澤山乃莉子がプロとしてロンドンで学んだことをすべて開示するものである。
卒業生からは数多くのBIIDメンバーを輩出。2017年からはインテリアセオリー全般と歴史学習を網羅した、各回3時間×30科目のインターネットラーニングコースを開始し、建築・インテリア分野の広範な受講生が学んでいる。
メディア掲載
英国:The World of Interior、House & Garden、Homes & Gardens、25 Beautiful Homes, design et alなど。
日本:家庭画報、婦人画報、Modern Living、Bon Chic、Seven Seasなど。
チャリティ活動
日本の伝統工芸品を欧州マーケットに普及するための「Buy J Crafts Campaign」、復興仮設住宅や公共施設に壁紙や壁紙アートを普及する「壁紙アートプロジェクト」など。